2025年度 講座概要 《理論編》

精神分析の理論と実践について、その基礎となる知識を3年間で学ぶ講座です。1年目は理論、2年目前半は理論・後半に技法、3年目は臨床(講師・修了生によるケース提示と検討)と発展(カレントな精神分析的思索)を学びます。

2025年度は講座1年目にあたり、本講座を効率よく学び始めるに適した年度となります(2年目、3年目からの受講も可能です。)対面での受講を原則といたしますが、2024年度に引き続き、全講義をビデオ会議サービス「Zoom」によるウェビナーと併用しハイブリッド方式での開催と致します。

なお、本講座は日本精神分析協会の基礎セミナーおよび日本精神分析学会の認定制度で定める研修グループの系統講義に認定されております。また、日本臨床心理士資格認定協会の資格更新ポイント対象の研修会となっております。

これまでの講義のカリキュラムはこちら
対象関係論勉強会カリキュラム

[参加講師] 
 
北山修   松木邦裕  藤山直樹  岡野憲一郎  妙木浩之  池田政俊  池田暁史
 加茂聡子  奥寺崇   藤内栄太  吾妻壮


[講座日程]
2025年4月~2026年2月の第3または第2日曜日 10:00-12:45/14:00-16:45

[講師紹介]
日程 上段:午前(10:00~12:45)  下段:午後(14:00~16:45) 講 師 司 会
1 4/20 精神分析とは何か 北山修 藤山直樹
精神分析をどう学ぶか 藤山直樹 池田政俊
2 5/18 フロイトの人生 北山修 池田政俊
1900年までの仕事 ヒステリーと夢 加茂聡子 藤山直樹
3 6/15 フロイトの古典理論 ①技法論 藤山直樹 池田政俊
フロイトの古典理論 ②性愛理論と発生発達論 池田暁史 藤山直樹
4 7/20 フロイトの古典理論 ③生成論とナルシシズム 池田政俊 宮田善文
フロイトの症例 妙木浩之 岡本亜美
5 9/21 フロイト後期理論 藤内栄太 妙木浩之
フロイト研究の流れ 妙木浩之 池田政俊
6 10/19 第一世代の分析家;フェレンツィ、ランク他 奥寺崇 鈴木菜実子
アブラハム、ライヒ、ジョーンズ他 池田政俊 北村麻紀子
7 11/16 ギルなどメニンガーの分析家 岡野憲一郎 妙木浩之
サリヴァン、コフートと自己心理学の流れ 岡野憲一郎 岡村斉恵
8 12/21 アンナフロイト、ハルトマン、マーラーなど古典的自我心理学 吾妻壮 妙木浩之
現代の自我心理学 妙木浩之 岡野憲一郎
9 1/25 クライン1 その人生 松木邦裕 玉田幸
子どものこころとクライン 松木邦裕 池田政俊
10 2/15 クライン2 成人の病理とクライン 松木邦裕 庄司剛
クラインとウィニコット、ビオン 松木邦裕 藤山直樹
  3/15 予備日(振替講義がない場合は開催いたしません。)
講義は、1日2科目(午前:10時~12時45分、午後:14時~16時45分)実施いたします。

[会 場]
  エステック情報ビル 21階 (JR新宿駅西口徒歩5分)


 
エステック情報ビル 21階

東京都新宿区西新宿1-24-1
現地連絡先 : (03)3342-3511
JR「新宿駅」西口より徒歩5分
※西口地下ロータリーを経由し、地下道をご利用いただければ、雨の日でも駅から濡れずに
 来られます。



 
 [講師紹介]
北山 修 1946年生まれ。
京都府立医科大学卒業、ロンドン大学精神医学研究所で卒後研修。
帰国後、北山医院(現南青山心理相談室)院長。
元日本精神分析学会会長、元日本精神分析協会会長、日本精神分析協会精神分析的精神療法家センター長。
九州大学名誉教授、白鴎大学学長。
個人開業。
松木 邦裕 1950年佐賀県生まれ。
1975年熊本大学医学部卒業。
1999年精神分析個人開業。
2009年-2016年京都大学大学院教育学研究科教授。
2009-2012年日本精神分析学会会長。
日本精神分析協会正会員、訓練分析家。
京都大学名誉教授。
現在、日本精神分析協会副会長。
藤山 直樹 1953年福岡県生まれ、山口県の瀬戸内海岸に育つ。
1978年東京大学医学部卒業。
1999年神宮前に個人開業。
2001年-2019年上智大学総合人間科学部教授。
2012年-2015年日本精神分析学会会長。
日本精神分析協会正会員、訓練分析家、会長(2022年-2025年)。
小寺記念精神分析財団理事長。
日本文藝家協会会員。
岡野 憲一郎 1956年千葉県生まれ。
1982年東京大学医学部卒業。
1987年渡米、メニンガークリニック精神科レジデントを経て、カンザスシティ精神分析協会会員。2004年帰国。
2016年京都大学大学院教育学研究科教授、2022年退官。
本郷の森診療所院長。
医学博士。
米国精神科専門認定医、国際精神分析協会、米国および日本精神分析協会正会員、訓練分析家。
妙木 浩之 1960年東京都生まれ。
上智大学文学部大学院満期退学。
佐賀医科大学助教授、久留米大学教授を経て、東京国際大学人間社会学部教授。
南青山心理相談室、精神分析家および臨床心理士。
企業の産業カウンセラーなどを兼務。
日本精神分析協会正会員。
池田 政俊 1960年生まれ。
千葉大学医学部卒業。
国保旭中央病院、帝京大学市原病院を経て帝京大学大学院文学研究科教授。
南青山心理相談室長。
精神保健指定医、臨床心理士、公認心理師、日本精神神経学会専門医、指導医、日本精神分析学会認定スーパーバイザー、日本精神分析協会正会員、精神分析家。
(公財)精神分析武田こころの健康財団理事。
池田 暁史 1972年山形県生まれ。
東京大学医学部卒業。
東大病院精神神経科、杏林大学医学部精神神経科学教室、文教大学を経て大正大学教授。
精神分析個人開業(東京·恵比寿)。
精神分析家、精神科専門医·指導医、精神保健指定医、臨床心理士。
国際精神分析学会および日本精神分析協会会員。
加茂 聡子 1971年生まれ。
山形大学医学部卒業。
東邦大学医学部付属大森病院心療内科、東邦大学佐倉病院精神科、横浜相原病院を経て四谷こころのクリニック院長。
精神保健指定医、日本精神神経学会専門医、日本精神分析学会認定精神療法医、国際精神分析学会、日本精神分析協会会員(精神分析家)。
藤内 栄太 1972年大分県生まれ。
福岡大学大学院医学研究科修了。
福岡大学病院、河野医院、成増厚生病院を経て、現在、ときわ台メンタルクリニック院長。
精神科専門医、医学博士、国際分析学会及び日本精神分析協会正会員。
奥寺 崇 1958年山口県に生まれる。
1985年群馬大学医学部卒業、同神経精神医学講座入局。
1994-1996年メニンガー·クリニックに留学。
1999年-2002年精神分析研究所ならびにタヴィストック·クリニックに留学。
帰国後、赤城高原ホスピタル副院長、国立精神神経センター武蔵病院医長を経て個人開業。
国際精神分析協会会員。
国際分析学会及び日本精神分析協会正会員。
吾妻 壮 1970年宮城県生まれ。
東京大学文学部第三類ドイツ語ドイツ文学専修課程卒業、大阪大学医学部医学科卒業。
米国アルバート·アインシュタイン医科大学、コロンビア大学精神分析センター、ウィリアム·アランソン·ホワイト研究所を経て上智大学総合人間科学部教授。
国際精神分析協会会員、日本精神分析協会会員·訓練分析家。
個人開業。


ご連絡事項
当勉強会主催講座ご受講にあたり以下の点につきまして、受講生の皆様のご理解とご協力をお願い
 いたします。

1. 講義に関するお願い

・講義中はパソコンやボイスレコーダー等電子機器による記録・録音を禁止いたします。
 また携帯電話やデジタルカメラによる資料等の撮影もご遠慮願います。
・TwitterやFacebook、Instagram等SNSによる個人情報や機密情報に関する投稿、および著作権
 や肖像権等の第三者の権利を侵害する投稿を固く禁じます。

2. 欠席者向け講義資料送付サービスの廃止について

・昨年度までご提供しておりました「欠席者向け講義資料送付サービス」につきましては、今年度より
  廃止させていただきます。
 欠席された回の資料は次回会場に設置させていただきますので、そちらから回収願います。

3. 会場のご利用について

・会場内にWi-Fi・LAN等インターネット設備のご提供はございません。
・会議室内・リフレッシュコーナー及びエレベータホール・廊下・トイレ・階段等の共用部は全て
 禁煙といたします。
・喫煙は地下1階喫煙室にてお願いいたします。(入室に必要なパスワードは当日会議室内に掲示
 いたします。)
・他の会議室利用者の迷惑となる大声、唱和、拍手等の行為はご遠慮願います。
・建物・設備・備品等を汚損・破損もしくは紛失した場合、または上記に起因して会場が使用不能
 となった場合は、相応の逸失利益のを請求させていただく場合がございます。

4. 荷物類のお取扱いについて

・荷物類の一時保管につきましては、管理責任が負えませんので承りかねます。
 荷物類は各自お手元にて管理願います
・荷物類の紛失・盗難について当勉強会は一切の責任を負いかねますことをあらかじめご了承ください。

5. ご飲食のご案内

・会場内のご飲食は可能です。昼食等は各自ご準備願います。
・飲み物の自販機が21階リフレッシュコーナーにございます。
・その他、飲食には地下2 階(飲食店)、地下1 階(コンビニ、喫茶)、1階(カフェ)および4 階
 (レストラン)の各店をご利用いただけます。
・ゴミ箱は設置いたしておりませんので、ゴミは各自お持ち帰り願います。

 
修了証(研修証明書)の発行について
当講座修了証(研修証明書)は、全10回講義のうち7割以上のご出席をもって発行いたします。

修了証は第10回講座終了後に会場にてお渡しいたします。
やむを得ないご事情等で会場にお越しいただくことが難しい場合は、随時事務局までご相談ください。

なお、本講座は日本精神分析協会の基礎セミナーおよび日本精神分析学会の認定制度で定める研修グループの系統講義に認定されております。また日本臨床心理士資格認定公開の資格更新ポイント対象の研修会となっております。
申請時に本修了証が必要になりますので、各自で保管ください。


[お問合せ先]
  対象関係論勉強会事務局(担当:池田・白井)
  〒107-0062 東京都港区南青山5-4-44 南青山CITY HOUSE 203
  Eメール:
  FAX:(03)6427-4228


 
トップページにもどる
Copyright (C) 2025 Workshop of The Object Relations Theory. All rights reserved.